こんにちは。
寒い日が続きますね。
みなさまいかがお過ごしですか。
今回のブログは、2013年の総括の第一弾としてお送りしてみようと思います。
☆☆☆
リブ設計は、京都に赴きました。
時は秋。
紅葉がはじまり、木々がいろづく頃。
☆
龍安寺。
ここには、どうしても見たいものがありました。
三門を抜け、しばらく歩くと、それは静かに客人を迎え入れます。
石庭。
ここには、何百年も正解の出ない、問いかけが存在します。
人々は、縁側に腰を下ろし、それぞれの心の中に何かを感じ、思い、次につなげていく。
我思ふ、ゆえに我あり。
空間が提唱し、問いかけてきます。
たくさんの人々。
でも、静か。
答えはあるのかな。
龍安寺で食事。
畳。雪見障子。日本庭園。
そして、ひだまり。
穏やか。
和み。
完成されています。
☆
建仁寺。
ここは、あるもので特に有名。そして重要な場所です。
竹垣(建仁寺垣)。
まさにここが発祥の地。
日本中で見るこの竹垣は、これがオリジナルなのです。
デザインの礎。
原点。
実際に見て学びます。
☆
祇園。
川との関係性に京都を感じます。
趣がありますね。
路地空間。
ヒューマンスケールに親近感を覚え、安堵します。
☆
TIME’S Ⅰ/Ⅱ(1984/1991, F3B0, 安藤忠雄)
高瀬川の傍にあり、自然との関係性(親水)、そして京の町並みをモチーフとしたコンセプトが特徴。
見てください。
川に面して手摺がありません。
一般的には許可が下りず、建物自体が建てられません。
川が浅く(水深10cm程)、危険率が低いというのもあるのでしょうが、自然に親しむことの大切さを理解した人々がいたからこそ、建築の実現が可能だったのではないでしょうか。
強力な社会的提言が存在する建築。
路地空間。
ヒューマンスケール。
思いの感じられる建築。
☆
高桐院。
見たことがあると感じられる方も多いのではないでしょうか。
“そうだ京都行こう。”に使われた、その場所です。
美にひとつの完結がみられ、
建築が、完成しています。
“利休よ、あなたが目指したものとは、こういうことなのですね。”
と、
心の中で問いかける。
☆
かつて、
大学時代に、研究室の教授が言った言葉。
“その建築を理解したければ、その空間に身を置きなさい。”
そうですね。
わかった気がします。
☆☆☆
現代版で言うならば、BIGMAMAの“君想う、故に我在り”を聴き入る。
時は戻せない、故に先人に学ぶ。
nakano