こんにちは。
寒さが増してきました今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか。
うちの事務所では、暖房を点けたり消したり、換気扇も点けたり消したり。
よく、いろんな人に訊かれます、“最近どうですか、忙しいですか?”
ぼくは、こう答えます。
“忙しいです。”(笑)
☆
ではでは、
今日は、社会福祉施設の食堂廻りの改修の模様をお送りします。
ビフォー➡アフターです。
写真上が改修前(ビフォー)、
写真下が改修後(アフター)で掲載します。
↓↓↓
食堂入口です。
食堂と廊下が連続した空間だったため、引き戸を設置し室内環境(空調)を改善。
同時に照明計画も見直してあります。
扉の向こうに何があるのか、ワクワク感を演出する入口。
↓↓↓
扉の向こう側。食堂です。
床に木目を用い、温かみのある落ち着いた雰囲気になっています。
↓↓↓
扉にも木目を用い、統一感を出しています。
↓↓↓
壁。
既設のレンガ壁の雰囲気の良さを守る。
かつ、部屋を明るくしたい。
その答えとして、目地を明るくすることを選択。
目地の色は、迷うことなくホワイトです。
ひとつひとつの目地は細いのですが、部屋全体でみると大きな面積です。
明るさに及ぼす影響は大きいのです。
↓↓↓
入口を入ってすぐの空間。
明るくなっていますね。
こちらの扉も木目で統一。
↓↓↓
部屋の奥の空間。
こちらも、明るくなっています。
↓↓↓
食堂と厨房の間。
カウンター高さが下げてあります。
違いは小さいですが、使い勝手は大きく向上します。
カウンターの高さは、使用者が不特定多数の場合、使いやすい高さというものが存在します。
これより高かったり、逆に低くても微妙な感じになるのです。
ここは完全に教科書通りで行くのが正解。
大切な変更。
↓↓↓
ガラスのフィルムです。
既設のステンドグラスのフィルムデザインも好きです。
その上で、経年劣化による汚れや、色があることによる自然光の透過への影響から、
目隠しの機能だけ残し、新しいデザインを投入。
☆
日本の建築全般について、今後、リノベーション(改修)が増えていくことが予測されています。
この流れが、建物を長く使う欧州文化的なところからくるのか、純粋に経済的なものなのか、または法規的にか、
それらを複合的に包括しながら、今後さらに広がっていくと思います。
今の現実では、実際の仕事やさまざまな人の見聞からみて、経済的なところが一番大きいと思うけど。
要するに、リノベーションの流れは大きいです。
例えるなら、堀川から庄内川になってる。
支流から本流へ。
でも、長良川はまだですね。(笑)
nakano